基本コース

基本コース

人間ドック基本コース

身体計測

身長、体重、標準体重、BMI、体脂肪率、腹囲

 BMIは身長と体重から体格指数を出して肥満の程度を知る方法です。

眼科

視力・眼圧・眼底検査

 眼圧は、眼球内圧の変化を調べます。眼底は、全身の中で唯一直接血管を見ることができる部分です。眼底の血管を観察することにより全身の血管の状態を推測することができます。

聴力

難聴(1000Hz、4000Hzの気導検査)

 日常生活で必要な音が聞こえるかどうかを検査します。

循環器系

血圧

 心臓や血管にどれだけ負担がかかっているかなどを調べる検査です。

安静時心電図検査

 心臓から発生するわずかな電流を読みとって、心臓の状態を調べます。不整脈、心筋梗塞、狭心症、心肥大などの有無がわかります。

血液検査

肝臓病・腎臓病・脂質代謝異常・糖尿病・貧血・感染症・リウマチなどを調べる検査です。

肝・胆・膵系

AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTP、LDH、ALP、総ビリルビン、HBs抗原、HCV抗体、総蛋白、アルブミン、A/G比、血清アミラーゼ

代謝系

空腹時血糖、HbA1c、総コレステロール、HDLコレステロール、LDLコレステロール、中性脂肪、尿酸

血液一般

赤血球数、ヘモグロビン(血色素)、ヘマトクリット、血清鉄、MCV、MCH、MCHC、白血球数、血液像、血小板数

腎・泌尿器系

尿素窒素、クレアチニン、eGFR

免疫系

梅毒、CRP,リウマチ因子

その他

CPK

尿検査

尿蛋白、尿糖、尿潜血、尿ウロビリノーゲン、尿PH、尿比重

 尿蛋白や尿潜血は、腎炎や尿路系の異常で陽性になります。尿ウロビリノーゲンは黄疸など肝障害で異常をしめします。

肺がん検診

胸部X線検査・喀痰細胞診

 肺結核や肺がんの発見に役立ちます。また心臓肥大や大動脈の硬化などがわかります。

肺機能検査

肺活量・%肺活量・1秒率・%1秒量など

 肺の異常の有無をチェックし、COPD(慢性閉塞性肺疾患)などのスクリーニングをすることができます。

胃がん検診

上部消化管X線検査

 バリウムを飲んでX線撮影をし、食道から胃、十二指腸までを調べる検査です。

大腸がん検診

便潜血

下部消化管からの出血を調べる検査です。大腸がんの早期発見に役立ちます。

腹部超音波検査

肝臓・胆のう・膵臓・腎臓・脾臓

腹部に超音波をあてて、臓器(肝臓・胆のう・膵臓・腎臓・脾臓)の状態を知ることができます。

医師による診察及び結果説明

問診、聴診、打診、結果説明

問診や各検査の結果をもとに皆様の健康状態を説明いたします。

保健師による指導

保健指導・栄養指導・運動指導

検査結果をもとに皆様の健康に向けてアドバイスいたします。



オプション検査

※検査料金は全て消費税込
胸部CT検査※1

マルチスライス・ヘリカルCTによるX線撮影 13,200円

日本では肺がんの死亡者数が急増しています!
肺がんは男女とも がん死亡原因の上位にあります。

 肺がんは早期の段階では無症状で、症状が現れた時には既に進行してしまっていることが多い病気ですが、できるだけ早期に発見し治療すれば、治る病気でもあります。

「治る段階」で発見できるように、胸部CT検査を受けましょう。
・胸部CT検査は胸部X線検査に比べ、肺がんの発見率は約10倍も高く、現段階では早期の肺がんを見つける最も精度の高い検査です。
・肺がんがより早期な(微小な)状態で発見されることにより、胸腔鏡下手術などの体に負担が少なく回復がはやい縮小手術も可能となっています。
・当施設の胸部CT検査は、低線量撮影により病院等での診察CT検査と比べ5分の1程度の被曝で撮影が可能となっています。

こんな方におすすめです
・喫煙者及び受動喫煙者
・アスベストやクロムなど暴露歴がある方
・咳・痰・血痰・胸痛などの症状がある方
・40歳以上の方
・家族に肺がんを含めた既往歴がある方

胃内視鏡検査

経口 6,600円 経鼻 9,900円 月~金曜日

 内視鏡の先端にCCDカメラを内蔵した電子内視鏡で、食堂・胃・十二指腸の内部をテレビ画面に映して観察する検査で、がん・ポリープ・炎症・潰瘍などがあるかどうがを診断します。疑わしいところがあれば組織検査を行い、良性・悪性かのより確実な診断をこなうことができます。

こんな方におすすめです
・以前に胃X線検査で要精密検査になった方
・胃内視鏡検査で経過観察中の方
・ペプシノゲン検査もしくはヘリコバクターピロリ抗体検査で陽性となった方
・バリウム検査が苦手な方

注意事項
・血液を固まりにくくする薬を服用している方は、組織検査を行うことができませんのであらかじめご了承ください。
・授乳中の方は検査後断乳の必要がありますので、詳しくはスタッフにご相談ください。
・1日あたりの実施人数に限りがあるため、ご希望の方はお早めにお申込みください。

胃がんのリスクチェック

ヘリコバクター・ピロリ抗体検査 2,200円

胃がヘリコバクター・ピロリ菌に感染していないか調べる検査です。
ヘリコバクター・ピロリ菌に感染すると胃に炎症がおこり、この炎症が長期にわたって続くと慢性胃炎になり、胃粘膜の萎縮へと移行し、胃がんが発生しやすい危険な状況になっていきます。
※以前、ペプシノゲン検査のみ受けられた方で結果が陰性であった方におすすめします。
※ピロリ菌除菌中または除菌後の方は、正しい結果が得られないことがありますので、受診はおすすめできません。
※この検査は繰り返し検査する必要はありません。

ペプシノゲン検査 3,300円

 血中の「ペプシノゲン」という物質を測定することで、胃粘膜の老化(萎縮)を調べる検査です。
多くの胃がんは胃粘膜の萎縮を経て発生すると考えており、ペプシノゲン検査陽性の人は陰性の人に比べて高い確率で胃がんなどの病気が発見されています。

乳がん検査

乳腺超音波検査+マンモグラフィ 7,700円 乳腺超音波検査のみ 2,750円

○マンモグラフィ検査
・マンモグラフィは手で触れてもわからないような微細な病変を発見することができます。
・人間ドックのマンモグラフィ撮影は、全員の方に2方向撮影を行っていますので、より精度の高い撮影となっています。
(住民検診は、一部の市町を除き、左右の乳房を斜めに挟む1方向しか撮影していません。)
・撮影技師は、NPO法人マンモグラフィ検診精度管理中央委員会の認定を受けた女性技師が担当しています。

○乳腺超音波検査
・乳腺超音波検査は、「さわってもわからない小さなしこり」の癌を発見するのを得意とします。
・検査方法は、胸にゼリーを塗り、機械(探触子)で乳房全体を観察していきます。痛みなど伴わずできる検査で、女性技師が担当します。
・マンモグラフィ検査を同時に受けることで、癌を見つける可能性は高くなり、小さな癌(早期癌)も見つけることができます。

子宮頸がん検査※2

内診、子宮頸部細胞診です。 4,400円

子宮頸がんは子宮の入り口にできるがんで近年増加傾向にあります。
無病状のうちから検診により早期発見が可能で、すべての年代に必須の検査です。

・20歳代の方:子宮頸がんは20歳過ぎから増加します。HPVワクチンを打った方も検診は必要です。
・30~40歳代の方:最も多発する年代です。1年に1回の検診を受けることをおすすめします。
・50歳代以降の方:閉経したあとも油断せずに検診を受けることをおすすめします。
・子宮摘出後の方:子宮頸部の一部が残っていると発生することがあります。検査では膣がんもチェックします。

子宮頸がんHPV-DNA併用検査

子宮頸がん検査+ HPV-DNA検査 9,130円

 ヒト・パピローマウィルス(HPV)とは、子宮頸がんの原因ウィルスです。性交渉を行ったことのある多くの女性が感染します。多くの場合は感染しても2~3年以内に自然に消滅しますが、HPVが消えずに感染が長期化(持続感染)した場合、がんの前段階を経て、子宮頸がんになることがあります。子宮頸部細胞診と併せてHPV-DNA検査の受診もお勧めします。

経腟超音波検査

子宮頸がん検査+経腟超音波検査 6,600円

 超音波を使用して子宮や卵巣の様子を観察します。
 子宮は、位置、子宮内膜の状態、筋腫の有無や大きさ、腫瘍の有無などを、卵巣は、大きさ、のう腫、腫瘍の有無などを調べることができ、内診だけでは確認が難しい病変の発見にも有効です。検査時の痛みはなく、子宮頸がん検査と併せてお受けください。

前立腺がん検査

2,200円

 男性で50歳以上の方、40代でも家族に前立腺がんの人がいる方、最近おしっこの出が悪いと感じている方に、特にこの検査をおすすめします。前立腺肥大、前立腺炎でも数値が上がります。
前立腺がんの早期には自覚症状がほとんどありません。

骨粗鬆症検査

3,300円

骨粗鬆症予防のため、閉経を迎えた方、偏った食習慣の方やダイエット経験のある方、たばこを吸う方、あまり運動をしない方、身内に骨粗鬆症の人がいる方などに検査をおすすめします。
骨粗鬆症によってスカスカになった骨はもろく、日常のささいな動作で骨折を引き起こします。高齢の方が骨折すると、寝たきりを招く原因にもなります。将来の寝たきりを予防し、いつまでも生き生きと暮らすために、骨の状態をチェックしましょう。
測定はDXA法といい微量のエックス線を利用した骨密度測定器を使用し、 前腕骨で測定します。

内臓脂肪測定

3,300円

お腹のまわりが気になる方、過栄養、運動不足、血圧・血糖値が高い、脂質代謝異常がある方におすすめします。
日本の死因の最上位にある心筋梗塞、脳梗塞の原因は動脈硬化です。その元凶は「内臓脂肪型肥満(内臓脂肪面積100?以上)」にあると言われています。
メタボリックシンドローム※では、心筋梗塞や狭心症の危険度が正常の方の30倍以上も高くなります。
※メタボリックシンドローム…内臓脂肪の蓄積の測定に加え、脂肪代謝、血圧、血糖の測定を行い、2項目以上満たす場合にメタボリックシンドロームと診断されます。
内臓脂肪の蓄積の測定には、CT画像による測定が最も正確な値を得る事ができます。検査方法は、CTでお腹のお臍の位置を1枚輪切りで撮影し、専用ソフトにてCT画像を解析し内臓脂肪の面積を測定します。

頸動脈超音波検査

4,180円

動脈硬化の状態がわかります。
のどの両側にある頸動脈は、全身の動脈の中でも動脈硬化が進みやすい部位の1つとされています。
頸動脈の硬化が進むと脳卒中や心筋梗塞が起きる危険性が高くなります。さらに、心臓や足の動脈硬化と密接な関係にあるため、頸動脈の状態から全身の動脈硬化の進行状態を推定することができます。加齢のほか、高血圧・脂質異常・糖尿病(高血糖)・喫煙・肥満等が動脈硬化の危険因子とされています。体の外から血管の中の状態を見ることができる超音波検査で、動脈の状態を確認しましょう。
検査方法:どんなことを調べるの?
のどの両側の頸動脈を超音波診断装置で描出し、血管壁の厚さを測定します。また、血管の中のプラーク※の有無や血管の走行状態を調べます。検査時間は 10~15分程度です。
※プラーク: 血管内のコレステロールがたまってできた粥状の沈着物の事です。プラークが発達すると、血管内腔の狭窄や閉塞が起こります。プラーク内部で、出血したり表面がはがれたりすると、血管が詰まり脳梗塞を起こす危険性が高まります。

血管年齢測定

2,200円

40~80歳で高血圧・糖尿病・脂質異常症の方、足がいつも冷たい・しびれる・歩くと痛くなるなどの症状がある方におすすめします。
血管年齢測定はベッドに寝た状態で両腕・両足首の血圧と脈波を測定し、動脈の硬さやつまりの程度を見る検査です。
動脈硬化は自覚症状に乏しく、放置すると狭心症・心筋梗塞・脳梗塞などの原因になります。

甲状腺超音波検査

甲状腺超音波検査+甲状腺ホルモン検査 5,500円
甲状腺超音波検査のみ 2,640円

 甲状腺の超音波検査は、甲状腺の腫れやしこりを検査するのに有用です。
頸部にゼリーをつけて機器をあて観察しています。痛みを伴わずできる検査です。

甲状腺ホルモン検査

甲状腺超音波検査+甲状腺ホルモン検査 5,500円
甲状腺ホルモン検査のみ 3,300円

 血液中の甲状腺ホルモン(FT4/TSH)を測定し、バセドウ病や橋本病などの早期発見につながります。甲状腺機能が気になる方、汗をかきやすい、動悸がする、疲れやすい、体重増減などの気になる自覚症状をお持ちの方におすすめします。

HOMA-R(インスリン抵抗性検査〔血液検査〕)

2,200円

 インスリン(膵臓から分泌され、血糖値をコントロールするホルモン)の働きを調べ、将来糖尿病になりやすいかどうかがわかる検査です。HOMA-Rが高い人は血糖値に関わらず、心筋梗塞や脳梗塞がおきやすくなることがわかっています。
特に肥満(内臓脂肪型肥満)、高血圧、脂質異常症(高中性脂肪血症、低HDLコレステロール)、ご家族が糖尿病の方におすすめします。
※空腹時血糖値140mg/dL以上の方や糖尿病治療中(インスリン治療)の方は正常な値が得られませんので、おすすめできません。

視野検査

1,100円

緑内障の早期発見に!
 視野検査は一点を見つめた状態で視野の異常を測定する簡単な検査です。
通常、人は両目で物を見ているので、片目を隠さないと視野の異常に気づきにくく、自覚症状が出た時は病気が進行している場合が多いと言われています。
緑内障は視神経の障害により視野が欠けていき、失明する危険を伴う病気です。
視野検査で早期に緑内障を発見しましょう。

腫瘍マーカー検査(血液検査)

腫瘍マーカーをご希望の場合は、事前に電話にて相談いただくか、受診当日の問診時に保健師にご相談下さい。
 腫瘍マーカー検査は、通常画像検査や血液検査などでがんが疑われる場合に行われています。そのため、人間ドックを受ける健康な人に対しての腫瘍マーカー検査は、保険診療で認められていません。(検査費用は自己負担となります)
 それは、腫瘍マーカー検査が、画像検査では見つからないような早期がんを発見するものではないからです。腫瘍マーカーの値が異常値になる場合にはすでに進行がんになっているかも知れません。
 その半面、腫瘍マーカーはがんでない病気の場合にも異常値となる場合があります(慢性肝炎、肝硬変、慢性膵炎、糖尿病、胆石、結核、肋膜炎、子宮内膜症、慢性関節リウマチ)。
CA125などは妊娠初期や、月経時、閉経前など一時的に高くなることもあります。つまり、腫瘍マーカーが異常値でも精密検査を受けた結果、何もがんが発見されないこともあります。
 また、早期がんの場合には正常値のこともありますし、がんの治療中の方では、がんの治療の効果により正常値になる場合もあります。
腫瘍マーカーは、臓器特異性という問題もあります。例えば代表的な腫瘍マーカーであるCEAは、大腸がん、肺がんで異常値を示しますが、膵臓がん、乳がん、胃がん、肝臓がんでも異常値を示す場合があります。
ですからCEAが異常値だった場合には、胃、大腸、肝臓、膵臓、乳腺の検査を受けなければなりません。
 また、喫煙者ではがんでなくてもCEAが高くなることがよくあります。このように腫瘍マーカーの検査は運用上の問題点も大きいです。つまり、腫瘍マーカー検査は現在がんに罹っているかどうかを血液検査だけで間違いなく診断できる検査ではありません(ただし、PSAは、前立腺の病気でしか異常を示しませんから、安心して検査をうけていただけます。)
 ただ、腫瘍マーカー検査と画像診断を組み合わせることにより、比較的早期か、治癒が可能な時期に発見し、見落としが防げる可能性もあります。腫瘍マーカー検査を受ける方は、胸部CT検査、胃X線検査(あるいは胃内視鏡検査)、便潜血検査による大腸がん検査、婦人科検査、腹部超音波検査、マンモグラフィや乳腺超音波検査なども、ぜひご一緒に受診してください。

腫瘍マーカー検査でわかる疾患

腫瘍マーカー 検査によりわかる疾患 検査料金
CA19-9 膵臓がん、胃がん、大腸がん、肝臓がんなど 2,200円
CEA 大腸がん、肺がん、乳がん、胃がん、膵臓がんなど 1,760円
AFP 肝臓がんなど 1,760円
CYFRA 肺がん、卵巣がん、子宮がん 2,420円
CA125 卵巣がん、肺がん、膵臓がんなど 2,200円
セット料金 <男性コース>CA19-9、CEA、AFP、CYFRA 6,600円
<女性コース>CA19-9、CEA、AFP、CA125 6,600円

アレルギー検査〔血液検査〕

15,400円

 少量の血液で検査ができ、1度に48種類のアレルギーの原因とされる項目が分かります。
 測定項目は食物系(24種類)・通年性(11種類)・季節性(13種類)の48種類です。特定原材料7品目(加工食品への原材料表示義務)卵・乳・小麦・落花生・エビ・カニ・ソバも検査可能です。

サインポスト遺伝子検査〔血液検査〕

38,500円

 約2mlの血液から16項目、255種類の遺伝子を測定し、先天的な生活習慣病リスクを調べることができる検査です。
 肥満、体内老化、動脈硬化、コレステロール、アレルギー、アルコール、高血糖、ロコモ(筋力低下)、血栓、高血圧、もの忘れ、非アルコール脂肪性疾患、尿酸・痛風、歯周病、ストレス感受性、骨粗しょう症・骨折について、そのリスクをレベル化し、一人ひとりの体質に応じたお勧めの運動習慣や栄養素、避けるべきライフスタイルなどを一冊にまとめた結果報告書をお返しいたします。
 なお、検査は完全予約制となっております。受診日前日までにお電話にてご予約をお願いいたします。

NT-proBNP〔血液検査〕

2,750円

 この検査は、血液で心臓の負担(ストレス)の程度を見る検査です。心不全の早期発見に有用と言われています。高血圧症・脂質異常症・糖尿病の方や喫煙者、肥満傾向、動悸・息切れ・むくみ等の症状のある方にお勧めします。

姿勢分析

1,100円

 この検査は、3Dモーションセンサーを使用して、腕上げ、側屈、前屈、足踏みの動作から姿勢を推測する検査です。筋肉のバランスの崩れを調べ、その原因となる日常動作を確認することができます。不定期開催となっておりますので、開催日程についてはお問い合わせください。

健康体カチェック

1,650 円

 肩こりや腰痛、足裏の痛みがある方、体の歪みが気になる方、体カ・筋力の低下を感じる方などにお勧めします。


【各コース共通項目】
体組成測定、姿勢分析、立ち上がりテスト、2ステップテスト、ロコモ25 (質問票)

【足指筋力測定コース】
握力測定の足バージョンで、足底部筋力を測定します。

【全身持久力測定コース】
ややきついと感じる強度で自転車をこぎ、スタミナの程度を測定します。
不定期開催となっておりますので、開催日程についてはお問い合わせください。


※1 胸部CT検査を受けられる方へ

1,胸部CT検査により肺がん以外の疾患が発見される可能性
 胸部CT検査では、肺がん以外の呼吸器疾患(肺気腫、間質性肺炎、気管支拡張症、抗酸菌感染症など)が発見される可能性もあります。中には発見時点で診断・治療を要するものもありますが、必要としないものも多く含まれます。

2,胸部CT検査により起こるかもしれない不利益
 検査で要精密検査となった場合でも、結果的に肺がんでないこともあります。喫煙習慣のある方・過去喫煙されていた人にCT検査を行うと3~6割の人に何らかの”異常な影”が見つかることが報告されています。この”異常な影”の9割は肺がんではありませんが、なかには肺がんと非常にまぎらわしいものもあります。そこで約1~2割の人は、肺がんでないのに鑑別診断のための精密検査や、胸部高分解能CTによる経過観察が必要になることがあり、不安感を与える可能性があります。検査で肺がんが発見された場合、その”癌”は、将来的に生命に影響を及ぼさないような進行の非常に遅い肺がんである可能性も全くないわけではありません。

3,肺がん検診に関する重要な事項
 検査の結果が陰性であっても、これ以降、肺がんにならないというわけではありません。発育が速い肺がんの場合、次の検査までに自覚症状で見つかることも稀にあります。通常は年1回の検診という場合が多いですが、年に2回の施設もあり、検診間隔については現在研究中です。胸部CT検査で早期に発見されやすいのは肺野型肺がん(肺の末梢に発生する肺がん)です。肺門型肺がん(太い気管支に発生する肺がん)や発育が非常に早く数ヶ月で大きくなる小細胞肺がんなど、胸部CTでは発見されにくい種類の肺がんもあります。重喫煙者に多い肺門型肺がんを早期に発見するためには喀痰検査を併用することが役に立つと考えられます。


※2 子宮頸がん検査の注意事項

1, 妊娠中または、妊娠の可能性がある方は検査できません。
 病院での検査をおすすめします。
2, 生理中の方は受診を延期していただく場合があります。
 血液によって病変がわかりにくくなり、正確な検査が行えなくなるためです。
3, 検査にあたり軽度の痛みや、まれに出血することがあります。長引く場合は医療機関にご相談ください。