がん検診
日本人の2人に1人が生涯で“がん“になり、4人に1人が亡くなる現代において、わたしたちにとって”がん“は身近な病気です。
“がん”を完全に防ぐことはできませんが、早期発見・早期治療ができれば “がん”で死亡するリスクを下げることができます。
メリット・デメリット
がん検診にはメリット(利益)・デメリット(不利益)があります。メリット・デメリットを理解したうえで定期的に受診しましょう。
-
メリット(利益)
がんを早く見つけられます
多くのがんは早期に発見し治療することで、90%以上が治ると言われています。
自覚症状がない段階でがんを見つけ、適切な治療を行うことでがんによる死亡率を減らすことが期待できます。その他にも、身体や経済的な負担が少なくすむことや治療前の生活に戻りやすいことなど、様々なメリットがあります。
-
デメリット(不利益)
100%見つかるわけではありません
見つけにくい場所や形によっては、がんがあっても“がんの疑いなし”と判定される「偽陰性」があります。また、がんがないにもかかわらず“がんの疑いあり”と判定される「偽陽性」もあります。その結果、不要な検査や治療を招いたり、精密検査の結果が出るまでにストレスを受けるなど、心身や経済的な負担がかかる可能性もあります。
参考サイト:
国立がん研究センター「がん情報サービス」
国が推奨するがん検診は、科学的方法によって死亡率の減少の効果が証明されており、総合的に利益が不利益を上回ると判断されています。
検診の流れ
がん検診は、まず「がんの疑い」があるかないかを調べます。「異常認めず・精検不要」の場合は、また次回検診を受けてください。
「要精検」の場合は、病院で精密検査を受けて、治療が必要かの診断を受けて結果を確定させます。つまり、「要精検」と判定されて精密検査を受けないと、途中で中止したことと同じになってしまいます。必ず精密検査を受けましょう。
※自覚症状のある方は、次回の検診を待たずすぐに医療機関を受診しましょう。
1回の検診ですべてのがんが確実に見つかるとは限りません。定期的にがん検診を受けて早期発見・早期治療につなげましょう。
がん検診の種類
-
胃がん検診
◯検査方法
胃部X線検査
空腹の状態で発泡剤とバリウムを飲み、検査台の上で体の向きを変えながらX線で撮影します。
胃内視鏡検査
※人間ドックでのみ実施
口また鼻から内視鏡(カメラ)を入れて、食道・胃・十二指腸を観察する検査です。
-
胃がんリスク層別化検診
この検診は血液で行う検査です。次の2つの検査結果で胃がんになるリスクが高いか、低いかを調べます。
◯検査方法
ペプシノゲン検査
消化液の元となるペプシノゲンの血液中の濃度を測ることで、胃粘膜の老化(萎縮)を調べることができます。血液中のペプシノゲン量が少ないと、胃粘膜が萎縮していることを示します。
ヘリコバクター・ピロリ抗体検査
血液中のピロリ菌抗体を測定することで、ピロリ菌感染の有無を調べます。ピロリ菌の影響で胃炎が繰り返されると胃粘膜を萎縮させて、胃潰瘍や胃がんなどの発生に強く関与するといわれています。
-
肺がん検診
◯検査方法
胸部X線検査
肺全体をX線で撮影します。
胸部CT検査
X線を使い、肺全体を輪切りにして連続的に撮影します。医療用と比べて低い線量で、スクリーニングとして十分な画質を保ち、肺がんの発見に優れた検査です。
喀痰細胞診
※胸部X線検査または胸部CT検査とセットで実施
喫煙者に多く見られる肺門部の肺がんでは、がん細胞が痰の中に混じることがあり、それを見つける検査です。3日間、朝起きたときに痰を採取して、その検体を検査します。
年齢が50歳以上で喫煙指数(1日の喫煙本数×喫煙年数)が600以上の方(過去の喫煙者も含む)が対象です。 -
大腸がん検診
◯検査方法
免疫学的便潜血検査
2日分の便を採取して、そこに混じった微量な血液の有無を検査します。
※大腸内にがんやポリープがあっても、いつも出血しているとは限りません。
-
乳がん検診
◯検査方法
マンモグラフィ検査
乳房を圧迫して薄く広げてX線で撮影します。
超音波検査
乳房にゼリーを塗り、超音波の機械を当てて検査します。マンモグラフィと併用することで検診精度が高くなります。
-
子宮頸がん検診
◯検査方法
子宮頸部の細胞診検査
子宮頸部(子宮の入口)の細胞を専用のブラシで採取して、その検体を顕微鏡で観察します。
HPV-DNA検査
子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)感染のうち、高リスク型のHPVに感染しているかを調べます。子宮頸部から採取した検体を使い検査します。
-
前立腺がん検診
◯検査方法
前立腺特異抗原(PSA)検査
血液中のPSA値を測定することで、前立腺内のがんや炎症を発見します。
各がん検診を受ける際の注意事項は以下のPDFをご確認ください。
要精密検査と判断された方へ
「痛みや不快感などの自覚症状がない」、「健康だから」、「忙しいから」といった理由で放置してはいけません。放っておくとがんを見逃すことになる可能性があります。
要精密検査と判定された方は、できるだけ早く専門の医療機関を受診してください。
栃木県内で精密検査を受けたい方へ
各がん検診の精密検査を知りたい方は
- お問い合わせ先
-
健診推進課
TEL:028-623-8383 FAX:028-623-8585
受付時間:平日 8:30~17:15