小児生活習慣病予防健診

小児生活習慣病予防健診

 生活習慣病は日常生活の食事や運動に深く関与しており、成人してから生活習慣を改善する事は非常に困難です。そこで、小児科のうちに生活習慣病予防健診を受診することによって、健康学習のひとつとして利用してもらい、健康教育の正しい知識を身に付けていくことが、この健診の目的です。

 

対象者

児童・生徒

 

健診の流れ

 

判定基準

総合判定判定基準指導区分
Ⅰ(要医学的管理)Ⅰ1

糖尿病(a)

専門医による管理が望ましい

Ⅰ-2

各項目のうち1項目でも(a)
*Ⅰ-1を除く

専門医への受診を勧める

Ⅰ-3

どの項目にも(a)はないが、
「脂質」「血圧」が共に(b)

Ⅱ(要経過観察)

どの項目にも(a)がなく、
いずれか1項目でも(b)

医師、学校、家庭などが連携して生活指導を行い、数ヶ月~1年後に経過観察のための再検査を受けることが望ましい

Ⅲ(要生活指導)

どの項目にも(a)(b)がなく、いずれか1項目でも(c)

学校、家庭などの連携のもとに生活指導を行うことが望ましい

Ⅳ(管理不要)

どの項目にも(a)(b)(c)がなく、いずれか1項目でも(d)

所見はあるが管理は不要。但し、次回健診時に各検査項目値の変動に留意する

N(正常)

すべての項目が(n)

今回の健診では異常所見が認められない

 

項目別判定基準

1〕肥満度

50%以上

30~49.9%

20~29.9%

-19.9~19.9%

-20%以上

*肥満度の算出方法={(体重-標準体重)/標準体重}×100

2〕脂質

(1)TCとHDL-C (単位:mg/dl)

 HDLコレステロール
40以上40未満
総コレステロール280 以上

240~279

220~239

190~219

190未満

(2)LDL-C (単位:mg/dl)

190以上

160~189

140~159

110~139

110未満

 

3〕血圧

4〕糖尿病現病歴

糖尿病有

糖尿病無

5〕家族歴

家族歴有

家族歴無