
子宮がんには、子宮の入り口付近にできる「子宮頸がん」と、子宮の奥にできる「子宮体がん」があります。
最近子宮頸がんでは、20歳代後半から30歳代ぐらいの方からの発見が増えてきています。また、子宮頸がんにはヒトパピローマウイルスの感染が関与しているといわれています。厚生労働省は、2004(平成16)年から、子宮がん検診の対象を20歳以上の女性に広げ、2年に1度受診することとしました。
子宮頸がん検診は日進月歩で、従来の日母分類からべセスダシステム細胞診報告様式へ改訂され、さらに液状化細胞診(LBC)が導入されたことでHPV-DNA検査併用検診を行うことができるようになりました。
HPV-DNA検査は子宮頸部から採取された細胞を検体として、子宮頸がんの原因であるハイリスク型HPVの遺伝子を検出する検査です。この併用検診では大きな2つのメリットがあります。
一つは病変の検出感度が100%近くに上昇すること、二つ目は検診の受診間隔の延長が図れるということです。
以上のように、併用検診を行うことにより精度の高い有用性のある検診が受診可能となります。
検査方法 |
子宮頸部及び子宮体部の細胞診 |
---|---|
処理方法 |
頸部:液状検体法、体部:直接塗抹法、パパニコロウ染色 |
従事技師 |
公益社団法人日本臨床細胞学会認定細胞検査士 |
判定方法 |
細胞所見に基づき、判定を行う。子宮頸がんについては細胞診検査後ASC-US以上の場合、子宮体がんについては疑陽性以上の場合に細胞診専門医が最終的な判定を行う。 |
判定基準 |
子宮頸がん:『べセスダシステム』に準拠 |
判定医 |
公益社団法人日本臨床細胞学会認定専門医 |